top of page


消防設備の
工事
日信防災工事の消防設備
日信防災工事では建物の事前調査を詳細に行うことで状態を把握し、様々な現場で適切な設計・設置をしています。

入念な準備と誠実さで
工事を進めます
消防工事の流れでは安心安全を確かなものにするために、消防署との連携が必要不可欠です。
日信防災工事は、入念な施工準備を行い消防署に伝達をすることで、円滑な連携を可能にしています。スケジュールを守り、丁寧な調査とコミュニケーションで誠実に消防設備を行うことに努めて参ります。
消防工事の流れ
消防署とのコミュニケーションを大切にし、スムーズに工事が進むように心がけています
1
設計図の受け取り
2
見積もり
3
打ち合わ せ
4
消防署に着工届を提出
施工図面の確認

5
設備の取り付け
6
消防署に確認書類を提出

7
消防署立ち会い検査

8
工事完了
様々な建物に対応できます
それぞれの建物の種類や業種で必要な機器を施工、スケジュールを守ります
参考事例

事務所

木造建築

グループホーム

飲食店
日信防災工事の保守点検

点検終了後に写真を
お送りします
火災発生時において正常に作動するために、消防設備点検は隈なく行うことが欠かせません。消防設備の設計・施工で培われた知識を活かし、点検の際にはどの部分に不具合が生じているかを見極め、原因を究明することを心がけています。また、点検終了時には証明として写真をお送りしています。
保守点検の流れ
設備の不具合の原因も調べ、再発防止に努めます
1
事前調査
2
打ち合わせ・見積もり
3
点検
4
点検終了報告
主な設備工事・点検
消防設備


自動火災報知器
感知器が火災などによる煙や熱を自動的に感知し、受信機やベルなどに信号を送り、建物内にいる人に火災を伝える設備です。

誘導灯設備
非常時に建物内にいる人に、最も近い経路を把握し屋外に誘導するための証明器具です。
非常出入り口付近に設置しています。

非常放送設備
スピーカーを利用した内蔵音声により、建物内にいる人に避難誘導を呼びかけます。自動火災報知器との連動で伝達できるものもあります。

避難器具
非常時に通路や階段での避難が困難な場合、屋外や安全な場所に避難するための器具です。
避難はしご、すべり棒、緩降機などを取り扱っています。

消火器
人が操作する持ち運びが可能な初期火災の消火を目的とした消防設備です。販売はもちろん、使用期限が近い古い消火器の回収も行なっています。
保守点検


消防設備点検
自動火災報知器や消火器などの消防設備が火災時に正常に作動するために定期的に行う点検です。年に一度行う詳細な点検である総合点検と半年に一度行う簡易な機器点検があります。

防火設備点検
防火シャッターや防火ドアなど、防火に特化した設備に対して行われる点検です。
主にショッピングモール、ホテルといった不特定多数の人が集まる建物が点検対象となります。

防火対象物点検
消防設備点検が機器 を対象にしたハード面の点検に対し、防火管理体制の構築や避難訓練といったソフトな面を点検します。他の点検と同じく定期的に受ける必要があります。
bottom of page